AJCC予想
土曜の馬場を見ると、やや時計のかかる馬場は継続しているようで、少なくとも野芝で行われている9月の中山開催のような高速馬場ではない。
オッズを見ると完全に4強オッズになるが、同じ中山2200mでも高速馬場で連続加速ラップで勝ったミッキースワローは少し適性的にはズレていると見る。また、ゆったりした流れの長距離路線からの格上げになるレジェンドセラーもタフな中山2200mに変わって即通用は疑問符。
後半6Fから11秒台が並んだ宝塚記念2着のゴールドアクターが最有力。7歳になるが、時計が求められず高齢馬が活躍するレースなので、状態面さえまともならば崩れないと見る。
相手筆頭はダンビュライト。上がり勝負になると甘くなる馬ではあるだけに、上がりがかかるレースになりやすい当レースへの適性は高い。
穴ではオールカマー4着のマイネルミラノ。当時は高速馬場で前半緩めすぎて上がりが速くなりすぎて差されたが、今の馬場ならもう少しやれそう。スタートやや後手から前走は1000m付近から動いて最後苦しくなったが、今回は同型がテンの遅いトミケンスラーヴァぐらいしかいないので、前半は無理なく進めそう。今なら前半忙しくなる1800~2000よりもこれぐらいの距離の方がいいのでは。
ヒモでは、当レースで実績のあるディサイファとショウナンバッハを拾っておく。
◎ゴールドアクター
◯ダンビュライト
▲マイネルミラノ
△ディサイファ、ショウナンバッハ
✕レジェンドセラー、ミッキースワロー
馬券は◎◯から▲△への3連複と▲=◎◯=印の3連複で。
PR【枠順確定】馬券になる馬をさらに絞り込む。アメリカJCC(G2)、東海S(G2)
先に枠順確定前の検証結果を。
■中山11R アメリカJCC(G2)
→指数1、2、3位馬が3頭中2頭、3年連続馬券内
■中京11R 東海S(G2)
→指数4位馬、直近3年連続単勝的中+4年連続馬券内
そして枠順確定後の絞り込み。
■中山11R アメリカJCC(G2)
前走中山金杯4着のブラックバゴが回避。
過去結果を見ると単オッズ10倍台馬の優勝が目立つ。
このブラックバゴも枠順確定前の想定オッズでは10倍台の馬だった。
つまり、馬券になる可能性のある馬が1頭減り予想がしやすくなった。
昨年2017年の着順結果とこの指数予想を照らし合わせると、
着順結果1~5位=指数予想6ー1ー2ー7ー3位。
さらに2016年、2015年の馬券は指数順位6、7位の入線あり。
つまり馬券になる可能性が高いのは、
「指数1、2、3位中2頭+指数6、7位の馬」と見る。
単オッズ10倍台の馬が優勝すれば、2014年にあった3連単16万馬券も夢じゃない。
アメリカJCC、日曜日昼、北条のブログにて指数無料公開決定。
→ 無料会員登録ページ
■中京11R 東海S(G2)
予定通りアポロケンタッキーの回避、川崎記念行き決定。
という事は、2018年東海Sはテイエムジンソク1強。
おそらくこの指数もテイエムジンソクは1位予想となるだろう。
指数4位馬、直近3年連続単勝的中+4年連続馬券内
つまり「指数1、4位予想馬は熱い。」
3頭目は難しい。
もしもテイエムジンソクを指数1位と予想しなかった場合、その1位は謎の脅威馬となる。
無難に3連単が万馬券程度の決着なら指数2、3位馬が馬券に絡むだろう。
3連単フォーメーション1着1頭相手3頭や1着2頭にして6~12点。
3連単4頭BOX24点など。
指数1~4位馬をチェックし、馬券組み立ての参考にしてみてください。
→ 無料会員登録ページ
最近のコメント