2014年04月13日
桜花賞回顧
桜花賞は堅い決着でしたね。期待したマーブルカテドラル、アドマイヤビジンは仲良く7,6着。展開はハマっているだけに、上位にはちょっと足りない世代4,5番手グループの実力なのでしょうね。◎▲✕は押さえることも検討しましたが、配当が安く見送ったため特に後悔はありません。
ハープスター
最後方でじっくり溜める競馬でラスト3F時点で最後方からの鬼脚。馬場が高速だったとはいえ、32.9は規格外の末脚。現時点では、ブエナビスタ級を期待したいところだが、ブエナビスタよりも極端な脚質なのが難点。どこかで前を食い残すシーンはありそう。穴党としては、内枠、内回り・小回りコース、重馬場など、この馬の長所が活かしきれない場面で消えるシーンを模索してみたい。距離延長も特に問題なさそうので、オークス・ダービー、いずれにせよ最有力か。
レッドリヴェール
G1以来ながら前回と同じ418キロ。どうも輸送でかなり馬体が減るタイプらしいので、東京への輸送がどうなるかだろう。レースで一生懸命走るタイプなので、反動は心配。実力は世代トップレベルなのは間違いないので、ハープとの再戦は是非とも見てみたいところ。
ヌーヴォレコルト
2強には完敗だったものの、中団から伸びてきっちり3着確保。これまでマイル中心ながら距離が伸びても問題なさそうだし、輸送のハンデもなくなる分オークスでは有力。
ホウライアキコ
今回は差しに回る競馬でそれなりに伸びた。オークスで来るイメージは沸かない。マイルCでハイペースのレースになれば。
レーヴデトワール
牝馬重賞だと怖い福永騎手。今回も底力の必要なハイペースとなり、うまく馬群を捌いて伸びていると思う。オークスを使いたい馬だっただけに、この頭差は無念。
フォーエバーモア
今回は上位が馬番二桁の馬ばかりで差し優勢の流れになった点が厳しかった。決め手勝負よりは立ち回りの巧さを生かしたいタイプの馬。距離はもう少し伸びてもこなせそうなので、オークスでも3連のヒモでは考えてみたい。
ベルカント
武豊騎手の思い切った後方策も伸びず。ある程度前でマイペースのレースができる競馬がベスト。京都1200m~1400mで前後半が同じぐらいになるレースが合うのではないだろうか。
終わってみれば、例外的なレッドリヴェールを除けば、チューリップ賞組が来ており、例年の傾向通りですかね。ポイントをまとめると以下のようなものになると思います。
・外枠
・チューリップ賞組
・前走1着
・サンデー✕ノーザンダンサー
基本堅いレースですので、穴狙いであまり突っ込まない方が良いですね。皐月賞は一転大混戦模様なので楽しみです。馬場が時々刻々と変化しているので、掴みきれていませんが・・・^^;